BLW手づかみ離乳とは?

赤ちゃん主導の離乳、手づかみ離乳または「BLW」として知られている授乳アプローチは、乳児が最初から自分自身で食べることを可能にする授乳のスタイルです。食べ物は指のサイズの厚い部分で提供され、柔らかく、指の間で簡単に押しつぶすことができます。そのため食べ物は持ちやすく、窒息のリスクも低い。

なんで手づかみ離乳BLWが良いのか?

一言で言うと簡単だから。

事前に料理を作るときにすり潰したりする必要がなく、手で簡単に押してつぶせる程度になったら子どもにそのままあげればいいだけ。

親の味方のような離乳食方法です。

いつからBLWを始めれば良い?

離乳食を始めるのが5ヶ月からですが手づかみ離乳は少し遅めの6−7ヶ月が良いとされています。

アメリカの小児科学会からは以下のことができれば始めても良いと言われています。

・出生時体重を2倍になった。
・頭を上手に持ち上げることができ、支えられずに座り始めています。
・食べ物に興味を持っている(他の人が食べるのを見る、食べ物に手を伸ばすなど)
・親が子どもに食べ物を与えるときに、それをすぐに吐き出すのではなく、口の中で食べ物を動かすことができる。

どのようにBLWを始めれば良い?

・ハイチェアを準備
・固形物を始めるときに水を導入する
・最初に1つの食べ物を選択し、一度に1つの食べ物のみを与える。他の食べ物と混ぜない。

赤ちゃんが大騒ぎし始めたり、頭をそらしたり、その他の継続したくない兆候が見られたら、やめましょう。

子どもが食べ物に興味を示さない場合は、数日または数週間休んで、もう一度やり直してみる。
赤ちゃんのためものしか食べない大人はいないので、無理せず、ゆっくりと自分の子どもの時間に合わせてあげましょう。

まとめ

必ずしも一つの方法でのみ離乳食を始める必要がない。いろんな方法を試して、混ぜて自分の子どもが好きな方法または親が楽な方法にしたみることが良いのではないでしょうか。

オーストラリアのネントレ学校

ねんねトラブルは数え切れないぐらいありますよね。

親はいつになったらまとめに寝れるのか光が見えないこともあると思いますが、そんな親の見方がオーストラリアにいます。

オーストラリアではネントレ学校に無料で行けるんです。

Medicare(保険証)があれば誰だってサポートが受けられるようになっています。

そんな親の見方をご紹介します。

ネントレ学校は2つの組織が運営しています。KaritaneとTriscillianで同じようなサポートが受けられます。24時間の電話相談で解決できない、または宿泊してナースと一緒にネントレしたい親は1日から5日間まで宿泊可能です。子どもと親1人から家族全員まで泊まることが可能。

子どもは3歳未満を対象としていて、専門的な知識を持っているナースが24時間一緒にいてくれます。

また親のストレスレベルやうつなども医師と一緒に診てくれます。場所によってはマッサージサービス(有料)までついています。

ネントレ学校に来る人は?

いくつかの理由をご紹介します。

  • 子どもが寝てくれない
  • 子どもが親と一緒じゃないと寝てくれない
  • 子どもがおっぱいを吸いながらしか寝ない
  • 子どもに母乳のあげ方がわからない/できない
  • 子どもが泣き止まない
  • 子どもがベッドで寝てくれない
  • 親が産後うつになっている/なりそう
  • 親が子どもとの接し方がわからない
  • 片親でサポートなしで子育てしていてアドバイスが欲しい

どのようにしたら行けるの?

推薦状が必要。

推薦状は自分の医師または直接Triscillian またはKaritaneに電話相談する際に自分で自分を推薦する制度があり、電話して行きたいと言えば行けるシズテム。

医療従事者との連携

ネントレ学校に宿泊する場合、オーストラリアの健康保険証では入院扱いになるため、全てがカバーされ、支払いが発生しません。タダです。宿泊の間に数回医師との面会があり、親と子どもの健康状態をしっかり見てくれます。うつの可能性がある親にはカウンセラーなどのサポートも含まれています。

以下の専門家と面会することになっています。

  • General Practitioner 
  • Pediatrician 
  • 心療内科やカウンセラー
  • 母乳カウンセラー*
  • マッサージ師*
  • マインドフルネス講座*
  • 成長に伴った遊びを指導するカウンセラー*

*施設によって異なります。

食事と施設

部屋はかなりシンプルで必要以上のものはない。テレビもなかったりします。ネントレ学校の目的は子どものネントレ指導なので他のものにはお金をかけないようにしています。

食事もかなりシンプル。次のような献立になっています。

朝:牛乳 シリアル、トーストにジャム フルーツ

昼:サンドイッチ、スープ

おやつ:チーズ、クラッカーなど

夕食:肉、野菜、ご飯やじゃがいもとデザート

施設の中には医師との面会場所や子供の遊ぶスペース、ダイニングスペース、子どもの成長に伴った遊びを指導するカウンセラーや親のためのマインドフルネス講座などもいたりするのでとても充実しています。

全体の流れ

1日目 子どもや親の背景、産後うつの診断 施設ツアー 

2日目 ネントレ戦略 医師と面談

3日目 ネントレ反省と戦略見直し 医師と面談

4日目 ネントレ反省と戦略見直し 医師と面談

5日目 家でもできるような長期的なネントレ戦略 退院

期待設定

もちろんできる子どももいますが、ほとんどが6週間ぐらいかかると専門ナースが言ってました。

ネントレ学校に行けば子どもは寝てくれるようになって家に戻るというわけではありません。

ナースが子どもを預けて親を寝させてくれるわけでもなく、24時間相談というスタンスです。なので、親は休めるという意味ではありません。逆にブートキャンプのようなトレーニング中心になります。なので仕事も、もちろんできません。

まとめ

世界中で産後うつになる女性がかなり多くいます。産後の家族のケアを考えてくれる制度は日本にはなく、日本より進んでいると実感しています。日本では親、特に母親の産後うつや寝れないことはあまり話されていないし、問題視されていない。

もう少し普通に話せる環境が作れるといいですね。

バイリンガルの育て方

身近な言語で言うと、日本語と英語を使いこなせるようになる育て方の方法をご紹介します。

自分の家庭に合う方法としてどれが良いのか考えてみてください。

1.家庭内言語を決める

例えば、家では英語と決めて、家庭内で話をするときは必ずその言語にする。外出する時には日本語。住んでいる国の言語に従うことがもっとも効果的。

2.パパには日本語、ママには英語

国際結婚をしている人はこのパターンがもっとも多いです。パパには日本語、ママには英語で話す。

両親の言語を教える努力が必要。よく母親の方が子供と一緒にいる時間が長いため母親の言語が小さい頃は強くなり、徐々に子どもが学校に行きだすと学校で使用されている言語が強くなる傾向があるのが特徴。

3.言語を数週ごとに交代

このパターンはトリリンガルなど2つ以上の言語を子どもに教えている家庭の方法として多いです。

例えば今月は日本語を話し、来月はドイツ語。学校などで使用されている言語はフランス語のように2つ以上の言語を話す親が中心にこの方法を使っています。

結論

ここでご紹介した3つの方法は世界中でもっとも使用されている言語です。

海外で子育てしている家庭や日本で多言語で育てたい場合はこのような方法があることを考えてみてください。

#バイリンガル #子育て #英語子育て #トリリンガル

子どもにファーストフードはいいの?

子どもが欲しがるし、親も食べたい!

でもどっかでダメって聞きますよね。

ここで、なぜ子どもにマックドナルドやKFC、コンビニ弁当といったファーストフードはよくないのかやその影響について説明します。

ファーストフードの影響

ファーストフードやジャンクフードは、油や砂糖、塩分が多く含まれているが、重要な栄養素であるタンパク質、繊維、ビタミンなどが比較的少ない。
また、比較的低価格、便利さ(調理や準備が不要)であり、塩、砂糖などで味を濃くしているため子どもが好きになることが多い。しかし、中毒性があるとわかっています。

健康上の影響を次に説明します。

アトピーや蕁麻疹

週に3回以上のファーストフードの摂取は、喘息、湿疹、鼻炎などのアトピー性疾患の可能性が非常に高くなります。例えば喘息の重症度は平均に比べて10代の若者でほぼ40%高く、幼児では25%以上。

学力低下

高糖度が高いため集中力がなくなるまたは低下し、長期間集中的に注意を払う必要のあるタスクを実行することが困難になる。そのため学業成績の低下につながる可能性があります。血糖値の変動はまた、気分のむらや覚醒の欠如を引き起こし、教室への参加を低下させる可能性があります。

また、ジャンクフードを週に4〜6回食べると、ジャンクフードをあまり食べなかった子供たちと比較して、数学と読書のスキルが低下します。

便秘

繰り返しの食事でのカロリー、脂肪、砂糖、その他の炭水化物の過剰摂取は、子供の食欲を変え、子供が繊維、果物、牛乳、野菜を食べる可能性を低くします。これにより、便秘の可能性が高くなります。

鬱などになりやすい

ファーストフードは肥満につながるため、自尊心の低下、そしてうつ病を引き起こす可能性があります。ジャンクフードを食べる子供たちの中には、肥満がなくてもうつ病を発症するリスクがある人もいます。うつ病は、成長と発達、学業成績、社交性に影響を及ぼします。また、自殺のリスクも高くなります。

結論

ファーストフードの摂取は、多くの害を及ぼす可能性があるため、子どもが食べるときに親が管理するようにした方が良い。子どもには何を食べたらどんな影響が出るのかなどの食育がとても重要になってきます。

ただし、絶対ダメということではなく稀に食べる分には大丈夫です。

赤ちゃんスケジュール事情①

世界では多くの子どもが生まれた時からスケジュールを作ってそれに沿って授乳したりお昼寝させたりとスケジュールに沿って生活しています。

が、日本では赤ちゃんを自由にさせることがまだ一般的ですね。

そこでなぜ多くの教育概念がスケジュールを推奨しているのかを説明します!

赤ちゃんの生活習慣スケジュールが良い理由

モンテッソーリ教育など多くの思想や海外の政府も育児を安定させるために、スケジュールを推奨しています。その理由を紹介させてください。

  • 子どもが次に何をやればいいのか、何をするのか理解ができる。
  • 毎日の繰り返しが習慣になる
  • 親も自分の予定が組める
  • 習慣になることによって子どもからの抵抗も少なくなり、安心して生活ができる
  • 夜寝てくれるようになる!!
  • 育児が楽になる
  • 赤ちゃんが疲れすぎて機嫌が悪くなることがない
  • 必要な睡眠時間を与えることによって成長を助ける

などたくさんありますが、出産したばっかりの母体も大変です。交通事故にあったぐらい体に負担がかかっている状況での育児はとても簡単ではありません。自分の生活を楽にさせる方法としてスケジュールが一番良いと実感。

実体験として子どもが疲れて機嫌が悪くなったり、長く寝ない時は必要な分の睡眠を取ったのかなど心配してしまいますが、スケジューリングすることによって心配が一つでも排除されるのでおすすめです。

ただ、いつから始めるのか、スケジュールが自分の子どもに合うのか、など疑問が多いかと思います。子どもが生まれてすぐに始める人もいますが私の場合は子どもが生まれてきた世の中に慣れるまで時間を置いてから3ヶ月目すぎた頃に始めました。

ゆるーく子どもの成長をみてやり始めました。が一番の理由はあまりにも寝ない息子を少しでも長く寝かせるため。

次は世界のスケジュールを紹介します。

<男の子>海外にも通じる名前特集

日本と海外で通じる名前は中々ありませんよね。特に男の子の名前は難しい!

自分の子どもの名前を決めるために研究したところ50通りの名前案を出しています。海外在住でハーフ(ダブル)のママでもあるのでとても気をつけて選んでいます。世界のどこにいても活躍できるような我が子を想像して選んでいますので任せてください!

ポイントとしては

①日本語(漢字)にできる名前と

②海外でも違和感なく生活できるような名前を選んでいます。

*スペルに関しては日本のパスポートならローマ字のスペルを英語のものをそのままにしても大丈夫なので漢字+英語のスペルで通せますよ。

また、海外在住のママさんたちが実際に付けている名前を参考にしています。

#赤ちゃん #名付け #男の子 #海外名 #海外在住  #海外ママ #国際結婚 #ハーフ名前

海外にも通じる男の子の名前 TOP50

  1. リオン Leon

2. リオ Rio

3. ルイ Louis

4. ジン Jean, Gene

5. ルカ Luca

6. トウマ  Thomas

7. カイ Kye, Kai

8. カイヨ Caio

9. ヒュウゴ Hugo

10. ケント Kent

11. キアン Kian

12. タイ Ty

13. ケン Ken

14. ジョウジ George

15. レオ Leo

16. カイト Kite

17. ノア Noah

18. アロン Aaron

19. リク Rick

20. マシュウ Mathew

21. ダン Dan

22. イアン Ian

23. セオ Theo

24. ヒュウ Hugh

25. アラン Alan

26. ケンジ Kenji

27. サイモン Simon

28. ジュン June

29. ゼン  Zen

30. ベン Ben

31. ヘンリ Henry

32. レン Ren

33. カイロ Kaylo

34. レイ Ray

35. ロン Ron

36. ジョウ Joe

37. ケイシ Keith

38. トム Tom

39. シオン Sion

40. ライアン Ryan

41. ハンタ Hunter

42. リアム Liam

43. カイル Kyle

44. セイジ Seiji

45. シュウ Shu

46. ジオン John, Zion

47.メイソン Maison

48. ヒロ Hiro

49.ニコ Nico

50.ション Shaun

いかがでしたでしょうか。

ちなみに我が子の名前もこのリストに載っています^^

またご意見や質問があれば気軽にコメントしてください。

子どもにも簡単ごはん フォー

何を作ればいいのか毎日の献立作り迷いますよね。

何もやる気がない時、または子どもが大変すぎてご飯が作れない時のフォー。

4つの食材から作るフォー。

<<材料>>

ーはるさめ

ー鶏ガラスープ

ーレモンまたはライム

ーパクチー

別に野菜を用意すると栄養満点で簡単なご飯の出来上がり。

作り方:

①お湯に鶏ガラスープ、パクチーの根、レモンまたはライムを鍋で沸騰させる。

②はるさめを茹でるメーカーによって茹でる時間が違いますが大体4分前後茹でてから取り出す。

③盛り付け:春雨とスープを合わせて盛り付け用のパクチーを添えて終わり!

結構スッキリした味わいでとっても美味しいです♡

#時短ご飯 #気楽ご飯 #子育て #働くママ #ママブログ #フォーレシピ #簡単レシピ